定例活動の記録

2017年5月9日(火)

・実施内容

9:15…親水公園 しずく形エリア:≪草・花のギャラリー≫

     ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、トキワハゼなど、

     春を告げる花に代わってアカバナユウゲショウが姿を

     見せてくれた。

11:00…美術棟付近ではイチジクの木の上にキーウィの花が

     満開。ビワの実も大きくなりつつあって鳥たちも楽し

     みにしているにちがいない。

 

*そろそろ河内木綿の種を蒔く準備をしなければ…

―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・-・―・-・

        

3月19日(火)

・実施内容

9:15…親水公園 しずく形エリア:昨日、雨が十分降っ

     たので草取りのみ。冬の間ビニールをかぶせて

     温室効果を狙った綿のプランター。

     ビニールを外してみると、綿は枯れていたが、

     雑草?の寄せ植えのようにいろいろ元気!

    キュウリ草は葉っぱを揉むと本当に

    キュウリの匂いがした。 

10:40…美術棟ひろばのコンポストで土作り

    プランターの土をほおり込み、根っこ等をほぐし、EMぼかしを混ぜておく。

―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―

 

1月15日(火)

・実施内容

9:15…親水公園 しずく形エリア:畝に沿って11本に

      花芽が付き、他では見られない風景かも(?)

      来週はEM活性液や肥料を撒く予定。

      歩道橋下の菜の花にはバケツに溜まっていた

      雨水を撒く。

 10:45~12:15…図画工作の授業 

      「図画工作」制作発表展

      たまごギャラリーでの展示

 

出来上がっている作品の手直し、追加、照明も含む展示作業。

―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

12月4日(火)

・実施内容

9:15…親水公園 綿を撤去後、耕す。

          菜の花の苗を移植。

     河内木綿… 真っ直ぐな幹の部分だけ残す。   

          プランターの河内木綿は冬越しの観察用 

10:45~12:15…図画工作の授業

    *インド茜(ミョウバン、鉄)、

     キバナコスモス(ミョウバン、鉄)、

     抹茶(ミョウバン)、

     くさぎの実(無媒染)の6グループに分かれて作業。

(キャンパス内のキバナコスモスの花弁)

*電子秤で量る…糸の重さ

        染液の材料:糸の重さの2倍以上

媒染液:ミョウバン…糸の重さの5%、鉄…糸の重さの2%

*媒染液に浸ける1015分・

*染液を煮出す1015分・

*漉した染液で煮染め1015(時間に余裕がないため、短めになったり、

                最後に媒染液に浸けずに洗う場合も)

*使った道具の片づけ。 

―・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

11月6日(火)

・実施内容

9:15…親水公園

P.T.A母親部会代表の方達がリースの飾りに適す

もの(綿の実や朔)を収穫に来られた。

     1118日(日)わくわくフェスタで使用。

     柏原市市民歴史クラブの方も見学。

 10:45~12:15…図画工作の授業

・糸紡ぎのつづき…回を重ねるたびにうまく紡げるという感想が増え、円錐形になってきた。

 

・さおり織り機で機織り体験…左右の足で縦糸を上下に操作でき、方法が分かれば簡単。                                              

 織物の幅を一定に保つことを心がければ楽にこなせる。体験して良かったとの感想が多い。

・地機(腰機)で機織り体験…構造が十分に理解できないと不思議な感じ。

 昔の人の発明力、女性の仕事の大変さを実感。

 宿題:厚紙、ボール紙などで作ってくる。糸を巻き取り、2本取りにするために必要なスケール。10cm×(15cm~20cm)のものを2枚準備する。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-    

10月9日(火)

・実施内容

9:15・・・落ちた綿の収穫、雑草取り、

              倒れた綿の木の養生など

9:30・・・民話の会の皆さん訪問

             1118日わくわくフェスタにて使用)              

       ・歩道橋下菜の花、早いものは丈20cm程に

        成長。前回播き直した部分が発芽

 10:45~12:15・・・図画工作の授業にて

綿くり、スピンドル制作」、ヒマワリ収穫撤去  

 スピンドルの円板の素材、遺跡から発掘されたお話など

 綿うちのお話・・・

 スピンドル制作・・・厚紙を円にきり、ポスカで彩色

           軸を接着し、ダンボール箱を使ったホルダーに立て、完成。

           さすが!? きれいなスピンドルがたくさんできました。

           次回の綿つむぎが楽しみです。

 スピンドル制作と並行し、綿くりに挑戦・・・ 

12:05・・・前期に種まきしたヒマワリ(図書館横)の種の収穫と撤去

        大きく育ったヒマワリもすっかり茶色になっていました。

        種も鳥に食べられていましたがある程度の収穫がありました。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

10月2日(火)

・実施内容

9:15…親水公園 

     ・吹き出した綿は台風の影響で地面に落ち、

      汚れてしまったものがたくさんあったが

      収集→乾燥

     ・柏原市P.T.A 母親部会代表の方達が見学。

      リースの飾りにと綿摘み後の朔を各自収集。

      1118日わくわくフェスタに綿の実や枝等、

      提供できそう。

 

 学生さん達にも授業で、綿摘み体験をしていただいた。

   綿繰、糸紡ぎ、草木染め等一緒に学習する予定。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-                

9月4日(火)

・実施内容

9:15…親水公園 草取り     

    歩道橋下を鍬、枝切り鋏、鎌、スコップ等で整備。

    油粕をおき、菜の花の種を蒔く。

    一昨年度の種のため発芽率不明。

    様子を見ることに。

 

     歩道橋からの樋の下にバケツを置き、

     雨水の利用を試みる。

       

     しずく形エリア(河内木綿)の水やりは見あわせる。

     (昨夜の雨、このところ夕立が続いている。

     朔が大きくなり、綿の実が吹き出し始めると水やりは控え気味で良い。)

     吹き出した綿を収穫→メンバーが持ち帰り乾燥させる。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

8月21日(火)

・実施内容

9:15…親水公園 ひまわりを撤去。(二ユースのページ)      

     種ができ始めていて、並べるだけでアート!

              

     夏休みを利用して遊びに来たお孫さんと

     近くに住む市民の方と記念撮影?

   

     1番は直径32cm

     (2週間前より5cm以上成長)

 

ひまわりを撤去すると・・・

白いロープのデザインがはっきり見え、 河内木綿の元気さが伝わってきた。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 

8月7日(火)

・実施内容

9:15…親水公園 草取り。

          水やり…歩道橋下のひまわり。 

      ひまわりは種ができ始め、

      頭がかなり重く、下を向いているものがある。

     

10:30…脚立を準備し、

     背が高く育ったひまわりの周りを麻ひもで囲む。 

 

       1番背の高いひまわり…3m60cm   

 1番直径の大きいひまわり…26~27cm

 

 図書館横のひまわりも倒れそうなものは支柱を立て、ひもで囲む等の世話。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

7月10日(火)

・活動内容

9:15…親水公園 草取り、ひまわり間引き作業、

     支柱を立てる。

     第2回綿の教室の準備物運搬

     ・綿繰り機3台、糠、座布団

     ・EM活性液、タライ(国分合同会館より)、

      敷物

 11:00…支柱の竹をF棟広場で準備。

      授業見学:先週の続き。

      白く塗ったコンポストに絵を描く。

12:00…昼食を食べながら、打ち合わせ。

14:00…支柱を立て、ひまわり、河内木綿を補強する。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

7月3日(火)

・活動内容

大雨洪水注意報が出たため作業は中止。

次週への課題

*親水公園しずく形エリアの世話。

*図書館横の世話。

*7月15日(日)第2回綿の教室の準備。

 

ひまわり約120cm、河内木綿約40cm。

 

 

ー・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

6月19日(火)

  ・実施内容

9:15…親水公園 (台風4号接近)     

     ひまわりを段階的に間引く。暴風雨で倒れないように    

     黒竹と麻ひもで保護。

11:00~授業を見学。

     図書館横に先々週に作成したメッセージカードの

     取り付け。

     ひまわり、ドングリが発芽していないグループは     

     再度種まき。

      

(写真上)しずく形エリアで間引いたひまわりを図書館横に移植。

(写真下)学生たちが作ったメッセージカードを看板に。 

12:45…昼食を食べながらミーティング後、図書館横の散水方法の改良に向けて作業。  

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

6月5日(火)

・実施内容

9:15…親水公園 水やり     

スプリンクラー&ホース(シャワー)

 

10:00…図書館横を耕す

11:00~授業で図書館横に種まき(ひまわり、どんぐり)

      グループ名等のメッセージカードを作成。 

12:15…ミーティング

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

4月24日(火)

・実施内容 

9:15…親水公園

草取り、土入れ。

  

11:30…P・カフェの準備

      豊かな食材、8名の参加で、

      楽しく有意義な時間となった。

 

*まとめ、次回への課題など     

・親水公園しずく形エリアの今後の管理方法。

・ガーデニング・アート参加者の方々との連絡。

・イエローライン・プロジェクトの看板を作る。

:試行錯誤の末、後から置いてみた白いロープだけ撤去し、麻ひもに替えた。

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

4月3日(火)

 新年度初めての活動日でしたが、春の嵐との予報のため、早々に引き揚げ、

4月の活動予定等を確認しました。

 

Y・L・P活動日

活動内容、準備

 

 

4月10日

親水公園(草取り)

図書館横、プランター→切り花に

土作りの準備(茎、根を取り除く)

 

  

4月17日

 

図書館横、プランター→切り花に

土作りの準備(茎、根を取り除く)

 

  

4月21日(土)

わくわくアート

 

 

 

4月24日

 

P・カフェ後も活動

 

親水公園(茎、根を取り除く)

土を足す(以前、公園課に頂いたもの)

耕しながらEM肥料ぼかしを入れる

 

 

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    K (木曜日, 26 4月 2012 19:29)

    このように計画がわかるといいですね。ありがとうございます。可能なら
    年間計画も仮においてみませんか?

  • #2

    AKIRO=KATOU (火曜日, 26 2月 2013 21:03)

    美術教育は感動なくしてありえないし、その感動がアートへと結びつくものですね。まず感動ありき。
    一粒の命が、一連の流れから物になるまでを体験できる行為。すばらしいと思います。

What's New